2012年4月30日月曜日

Ф


Ф


Фä򤤤Ĥ


äϾҥޥǤ롣ñȥ˥塼衼˽ĥȤ
Υӥ󥿡㤪ȡäϡ֥ȥ˥塼衼׸ä֥˥塼衼ޤǡפΤĤǤ롣
䤬纹ФƤ롣
ȥ֣פΰ̣˼äΤʬääϡ֥ե˥塼襯פȸľ֥˥塼衼ءפΤĤǤ롣
䤬ˤʤäƤǤϤʤ
˺äƤޤääϡ֤ȡפȹͤǤޤä
䤬٤ϣʥȡˤˤʤäƤ롣
⤦夲ιäǤä

פʤ
ˡ椬ȤǤϽפʤȤϻ䤬ʳκ٤ʤȤϺʤȤ«ˤʤäƤ
ͧ͡ء͡ǤȼƤΡ
ˡ󤵡ޤǡֽפʤȡפĤʤä

ƻҤβ
©ҡȤ󡢺ٷ˽Ф뤳Ȥˤʤä
㡧ۤϤ͡ǡɤ
©ҡդ줿ƤȤʤɤ͡
㡧μϥդΤ館Ȥʡ

2012年4月28日土曜日

○●ネコって痛みを感じないの?●○(1/2) | OKWave


痛みは感じてますよ。
ちゃんと神経かよった、哺乳類なんですし。

ただ、オーバーに顔や声に出す子と、そうでもない子がいて、個体差でしょうね。

ちなみに、うちの猫は、
私がシッポ踏んでしまったときは、すごい声を出して
いつまでもいつまでも、嫌味のように、私の前でシッポをジョリジョリ舐めてます。

2012年4月26日木曜日

関西ウェーブの会掲示板


皆さん、こんばんは。

ちゅるりんさん、お返事どうもありがとうございます。

今夜は、「沈まぬ太陽」という渡辺謙さん主演の映画をテレビで見ました。

第33回日本アカデミー賞受賞作と言っていたかな?と思います。

4時間のスペシャル放送でした。

見ごたえのあるいいドラマでした。

「今、日本の皆さんに今こそ見て欲しい映画だ。」
「10年の歳月をかけて我々映画界の人たちが作り上げた作品です。ぜひともご覧ください。」とのことで、

ハリウッドでもご活躍のジャパニーズムービースター、
KEN WATANABEの呼びかけに反応しました。

フィクションといっていましたが、御鷹山(漢字あってるかな?おすたかやまです。)での飛 行機事故を題材に、企業がどうあるべきか政治家や政財界の人間模様や男たちの生き様、支えあう家族愛など、様々な深いテーマが含まれている作品でした。

「命ほど尊いものはないのだ。」という強いメッセージを感じたし、最後はアフリカの大地に沈む夕日のシーンで終わるのですが、4時間かけても見る価値のある映画だったと思っています。

2012年4月25日水曜日

Paper85


関東学院大学経済学部総合学術論叢『自然・人間・社会』第42号、20071

 

研究ノート

 

インド人の戦争体験―インド国民軍と労務隊

                            林 博史


 シンガポール華僑粛清についての調査の際に、当時、シンガポールにいた人々の体験記を集めましたが、そのなかにインド人のものもたくさんありました。インド国民軍に参加したインド人のことはよく知られていますが、他方で太平洋諸島に連れて行かれ強制労働させられたインド人については断片的な情報ばかりで、なぜかれらはそうした地域に連れて行かれたのか、志願したのか無理やりか、などわからないことだらけでした。イギリスの戦犯裁判について調べ始めたころから疑問に思っていたことで、いくつかの疑問が解けました。      2008.2.13記


要旨  日本軍の占領下におかれたインド人の動向については、インド国民軍などの研究がいくつかあるが、それ以外のインド人の動向についてはほとんど関心が向けられておらず、その実相はよくわかっていない。またインド国民軍に参加したインド人はナショナリズムに燃えていたという側面だけでとらえてよいのだろうか。ここでは、インド国民軍に参加しながらも醒めた目で見ていたインド人と、インド国民軍に参加することを拒否したために労務隊として南太平洋に送り込まれたインド人の二人の体験記を紹介する。その分析から、インド国民軍に加わった者にはナショナリズムだけではなくかなり実利的な理由があったこと、インド国民軍の募集にあたって脅迫強制がなされていたこと、参加を拒んだ者たち� ��労務隊に編成され南太平洋に送られ多大の犠牲を出したこと、日本軍のインド人への態度が中国人とは明らかに違っていたこと、などを明らかにした。このことによって、日本軍占領下におけるインド人の有り様を解明するための一助としたい。

キーワード  インド国民軍、労務隊、アジア太平洋戦争、捕虜、シンガポール、戦犯

 

 

はじめに

 アジア太平洋戦争における日本とインドとの関係は興味深いものがある。インド独立をめざす運動は、日本とイギリスの間でどういう態度をとるべきか、さまざまに分かれ、また揺れ動いた[1]。インド独立運動の中心組織であったインド国民会議派においても、ネルーのようにイギリスに協力することによって独立を得ようとする指導者もいれば、ガンジーのようにインドの中立を志向したり、あるいは反英闘争をおこなうなど(インドの戦場化を防ぐという立場は強かったようだが)状況によって変化する指導者もあった。ただインド国内では日本と協力してイギリスと戦うという勢力は大きくはなかったようである。

 それに対して、日本に協力して、あるいは日本の力を利用してインド独立を勝ち取ろうとする運動は日本軍の占領下でおこなわれた。それがインド独立連盟とインド国民軍、後に自由インド仮政府となる一連の運動だった。

 日本軍の占領下におかれたインド人の動向については、インド国民軍などの研究がいくつかあるが、インド独立に燃えて参加したインド人という側面にばかり焦点があてられているように見える。また日本軍占領下でもインド国民軍に加わらなかったインド人も少なくないが、かれらの動向についてはほとんど関心が向けられていない。インド国民軍に参加したインド人の意識の有り様はナショナリズムに燃えていたというだけの理解でよいのか、インド国民軍に加わらなかったインド人はどのような意識をもっていたのか、など多角的に実相を明らかにする必要がある。

 本稿は、アジア太平洋戦争の当初、シンガポールにいた二人のインド人の体験記を紹介することによって、そうした日本軍占領下におけるインド人の有り様を解明するための一助としたい。

 

T インド国民軍と労務隊

日本が英米などと戦争を開始するにあたって、当初の焦点となったのがマレー半島、特に東南アジアのイギリスの拠点であったシンガポールの占領だった。この地域はマレー人や中国人に次いでインド人が多い地域であると同時に、ここに配備されていたイギリス軍の多くがインド人兵士によって構成されていた。したがってインド人に対する働きかけは一つの重要な課題であった。

アジア太平洋戦争の開戦に先立ち、日本軍は藤原機関(F機関、機関長藤原岩市少佐)を編成し、インド工作を担当させた。そしてバンコクに本部のあった反英組織のインド独立連盟と協力関係を結び、マレー進攻作戦においてかれらの協力を仰いだ。具体的にはイギリス軍の中に多いインド人将兵に働きかけてイギリス軍から離反させ、日本軍に協力させようとしたのである。こうして次々と投降してくるインド兵を組織して19411231日にインド国民軍(司令官モハン・シン大尉)が編成された。

 ただこの時点における南方軍の方針では、「馬来半島に於ける投降印度兵は帰順印度兵として一般俘虜とは別個に取扱」うが、「軍としては之を印度独立軍として積極的に育成する如きは現在尚考慮しあらず 従って其の取扱が部下掌握の便宜上独立問題に触るることは之を黙認するも軍は将来に於ける帰順印度兵処理を拘束するが如き結果を招来せざることに留意の上指導せられ度」と、インド独立問題では慎重な態度をとるようマレー進攻作戦中の第25軍に指示している[2]

シンガポールが陥落した1942215日時点でインド人捕虜の数は65千人[3]にのぼり、その2日後の217日シンガポール郊外のファラ・パークにおいてインド人捕虜たちの大集会が開催され、そこで改めてインド国民軍が編成された。モハン・シン大尉は少将に昇進し、この時点で25千人がインド国民軍に編入された。F機関は解体され、424月新たに岩畔機関(機関長岩畔豪雄大佐)が設置されインド工作を担当することになった。

 その後6月ラシュ・ビハリ・ボース(いわゆる「中村屋のボース」)が日本からシンガポールにやってきてインド独立連盟の会長となり、インド国民軍はその傘下におかれた。91日よりインド国民軍の再編成がおこなわれた。岩畔機関が作成した「印度国民軍編成表」(194281日、1010日改訂)によると、1110日までの五次にわたる編成によって、歩兵大隊など野戦兵団に11292名、遊撃連隊や特務隊などに20004名、総計31296名の国民軍を編成するとされている[4]1126日には南方軍総参謀長から陸軍次官に対して、「編成表」のように「編成完結」したとの報告がなされている[5]

しかし日本軍と対等な関係を持とうとしたインド国民軍司令官モハン・シンは11月に解任されて日本軍憲兵隊に逮捕された。その後、1943年に入ってからインド国民軍の編成替えがおこなわれた。さらにドイツに亡命していたインド国民会議派の指導者チャンドラ・ボースがドイツ軍と日本軍の潜水艦を乗り継いで日本にやってきた。そして6月にシンガポールに入った。7月にはビハリ・ボースは自ら退き、チャンドラ・ボースがインド独立連盟の総裁に就任した。10月には自由インド仮政府が樹立されてチャンドラ・ボースが主席となり、またインド国民軍の最高司令官にも就任した。この時点でインド国民軍は約13千人であったが3万人に増やそうとして大募集をおこなった。1944年に入るとインド国民軍もインドを目指してインパール作戦に参加することになった。その無残な結末についてはここでは省略する。

なおチャンドラ・ボースは日本の敗北直後に東京に向かう途中、台北において飛行機事故で死亡した。ビハリ・ボースは敗戦前に病死していた。インド国民軍はイギリス軍に降伏して、国民軍は解体した。国民軍の幹部3名はインドでイギリスの軍事裁判にかけられるが、この裁判はインド独立を抑圧するものとして抗議運動が高まり、無期流刑の判決が出されたが、刑の執行はおこなわれずに釈放された。

このインド国民軍について、参加したインド人たちの間では、日本軍の傀儡ではなく、インド国民会議派の主流と方法は違うがインド独立のために戦った愛国者であることが強調されている。筆者は、インド国民軍の元男性兵士と元女性兵士の証言を聞く機会があったが、両者ともそうした点を力説していた[6]

ところで、シンガポールで65千人ないしはそれ以上のインド人捕虜が生まれているが、インド国民軍に入ったのは最大限に見積もってもその半数に届かない。ほかのインド人捕虜はどうなったのだろうか。少なくとも一部のインド人捕虜は、労務隊としてニューギニアやニューブリテン島、ボルネオなどに送り込まれた。すでに194231日南方軍総司令部はインド人捕虜からなる「特殊労務隊編成規定」を制定している[7]。この「特殊労務隊は印度兵(将校及下士官を含む)中反日意識無く印度兵のみを以て部隊を編成するも特別の監視を要せすと認むるものを以て編成」し、「日本軍の補助部隊として取扱ふ」とされている。ここに編成されたインド人は「俘虜の取扱を為さざるものとす」と規定されている。この特殊労務隊は、陸上、水上、建築、航空、自動車、警備などの労務隊に編成し労役に服させることとされている。このようにかなり早い段階からインド人捕虜を労務隊として活用する方針が策定されていた。

インド国民軍の再編成がおこなわれていた42913日南方軍は「印度兵取扱に関する規定」を制定した。この中でインド国民軍に編入しない者については、「反日意識無く印度兵のみを以て部隊を編成するも特別の監視を要せさるものを以て特殊労務隊を編成し日本軍の労役、警備の補助に使用し否るものは俘虜収容所に収容し労役に服せしむるものとす」とされた。つまりインド兵捕虜は、インド国民軍に編入される者、特殊労務隊に編入して労役に服させる者(俘虜としての取扱は「臨時停止」)、俘虜として俘虜収容所に収容されて労役に服する者、の三つに分けられたのである[8]

2012年4月22日日曜日

カウンセリングサービス■心理学講座「お父さんとの関係を見つめてみよう(男性編)」


前回は女性編をお送りしました。
今回は男性編です。
女性の方はパートナーや周りの男性を見る目でご覧下さいね。

同性の親は良くも悪くも自分自身のお手本になります。
いわば金型のような基本形になるんです。
それを大きくなるにつれて環境に適応するようにその金型を変化させていくのが"成長"ってことなのかもしれません。

小さな子どもにとっては、親が大統領でも、犯罪者でも「大好きなパパ!」に違いありません。
成長していくに連れて「あんな奴!」と思ってしまう存在でも、小さな頃は当たり前のようにその立ち居振る舞い、考え方、価値観まで真似をしながら成長します。
それが幼稚園とか小学校とかに入って、周りの親の存在が見えてくると比較するようになるわけです。
それで「うちの親って・・・」なんて自分の親が良く見えたり、悪く見えたりしてくるんですね。

それで良く見えたら真似をしようとがんばりますし、悪く見えれば"反面教師"として、反対の生き方を選ぶようになります。
お父さんの厳しいところが嫌いならば、過剰に優しくなろうとしてしまうわけです。

●お父さんと男の子の関係

ほとんど死語みたいなもんですが、「親父を越える」という言葉がありますね。
これは男性同士の競争を象徴する言葉なのですが、息子は父親の背中を見て育ち、やがては父親を越えることを目指して成長します。
いくつになってもこの感覚が残ることが多く、よって常にライバルになることが少なくないですね。

そういう感覚ができるのは元々男性には種を残す意識があるから、と言われます。
かつての一夫多妻制にも象徴されますが、男性は強いものしか妻を持つことができなかったんですよね。
つまりは「弱さ」ということを徹底的に嫌うわけです。
弱ければ生き残れない・・・そんな感覚なんですよね。
幼い頃に涙を見せようものならからかわれて、弱い奴として周りに認識されますから、悲しくてもぐっとそれを堪えるようになります。
大人になっても、冷静に、感情的にならないのが大人の男ってイメージがありますから、クールなタイプがもてはやされたりもしますね。
その一方で、強さをアピールするための情熱も強調されるようになって、熱い男になることもあります。
だから、男性は一般的に「クール� �イ」と「熱い男」に分けられるようになるのかもしれません。

どちらにせよ、強い自立を求められるのが男の子の生き方であり、そのお手本となるのがそのお父さんになるんです。
だから、お父さんの存在というのはライバルとして常に意識のどこかにある存在で、とても大きな影響力を及ぼしています。

2012年4月21日土曜日

9歳児がミートボールを喉につまらせて死亡 今すぐミートボールを規制しろ! : はちま起稿



1 名前: 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/12/20(火) 19:50:51.25 ID:ECX8g3GP0
9歳男児がミートボールを喉に詰まらせ死亡


先週、ニューヨークの学校で、9歳の男児が給食のミートボールを喉に詰まらせて死亡しました。死亡したのはジョナサン・ジュース。事件が起きたのは12月5日。すぐに近くの医療センターに運ばれ、あらゆる手段で応急処置。

集中治療室で治療を受けたものの、先週、生命維持装置をオフにしました。母親はジョナサンが喉を詰まらせた直後、学校の先生らがトレーニング不足で、適切な処置を行わなかったと非難しています。

2012年4月19日木曜日

花粉症の場面が印象的なマンガや文学作品ってありますか。あずまんが大王というマンガのキャラクターが「へーちょ」とくしゃみす...|質問・相談が会員登録不要のQ&AサイトSooda!(ソーダ)


お気に入り登録が完了しました。探しやすくするためにタグを付けよう!

タグとは、お気に入り登録したものをカテゴリやフォルダのように分類できる機能です。

終了

花粉症の場面が印象的なマンガや文学作品ってありますか。

あずまんが大王というマンガのキャラクターが「へーちょ」とくしゃみするシーンがあるのですが、他にはあるのかなぁと思って質問してみました。

2012年4月17日火曜日

YuuPod.com: IOS5.1にてActivatorを有効にする方法!(beta)


iOS5.1を仮脱獄したときにTwitterではいち早く情報を流したようにバージョンが新しすぎますとの表示がされて未対応であるとTweetさせていただきました。(いち早く情報を手に入れることができなかった方はこの機会にしておくことを強くおすすめします。)
が、Activator便利ですよね。

SpireのBetaがあるなら

ActivatorのBetaがあってもいいですよね?

ありました、それも身近に...w

2012年4月15日日曜日

ジミー・カーターの大統領就任演説




xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"> ジミー・カーターの大統領就任演説

1977年1月20日に行われた演説。カーター大統領は、第39代アメリカ合衆国大統領。2002年 ノーベル平和賞受賞。



我が前任者が私自身と我が国のため、国土を癒すためにしてくれた、全てのことに対して感謝する。

国民に向けた、実態のある儀式において、我々は国民の内なる精神力を今一度宣言する。我が高校時代の恩師であるジュリア・コールマンが常々語っていたように、「我々は時代の変化に対応しつつ、不変の原理を堅持せねばならない」のである。

私の手元には、1789年に我が国の初代大統領の就任式にて使われた聖書がある。そして私は、ほんの数年前に母から贈られた聖書を使い、古代の預言者ミカによる不朽の訓戒を前に就任宣誓を為したところである。訓戒とは、「人類よ。神は、良き行いの何たるかを汝に示し給うた。主が汝に求めることは、公正に行い、慈しみ、神と共に謙虚に歩むことではないか」である。

この就任式は新たな門出、政府の新たな貢献、そして我々全員の新たな精神を示すものである。大統領は、この新たな精神を感じ取り公言するが、それを生み出すのは国民なのである。

2012年4月13日金曜日

誠 Biz.ID:絵文字の技術:メモは楽しいですか? 仕事は面白いですか?


 今、あなたの手帳をここに持ってきて開いてみてください。パラパラとめくってみて、どのような情報が書いてあるのかチェックしてみましょう。そして、もし手鏡があれば、そのときの自分の顔を映してみるのです。

 どうでしょう、眉間にシワを寄せていませんか? 自分の書いたメモなのに、自然としかめ面になっていませんか? 自分のメモを見て困惑するのはナゼ?

 原因は次の2つです。


 (1)何を書いたのか分からない(字が汚いのかもしれません、あるいは、どのような意図で書いたのか思い出せないのかも)


 (2)どの部分が重要か思い出せない(全体を見回してみましょう。ポイントはどこにありますか? 文字だらけだとどこがポイントで、どこが補足だか分かりませんよね)

2012年4月12日木曜日

Junのつぶやき : Happy Easter!


イースター(復活祭)と言うと、お花(得に百合の花)と色とりどりのタマゴと、それからウサギ
  (「ボク、お尻が痛い」 と左のウサギが訴えてるのに右側のウサギが 「エ??」と聞き返しています・・・ 彼の耳に注目 ^^)

いつもイースターのチョコレート・バニー、 どの部分から先に食べようかなあ~ って思いますよね。
私は大体顔を最後に残すかな。  でも耳は先に齧るかも知れない (WHAT????)

大概は中が「がらんどう」なんですが、一度フィンランドの友人が娘にくれたのは中までびっしりチョコレートが詰まっていて、娘は大分大きくなってからもそのイースター・バニーを思い出して懐かしがっていました。 (でも中までびっしり・・・だったらチョコが多すぎて食べきれないよね。 がらんどうで丁度いいと思いますが。)

ところでウサギ(Rabbit)がなんでBunnyと呼ばれるか、は、今ざっと検索したら、昔はウサギが"Bun"と呼ばれていた地域があったとか(サイトによっては中世のイギリスとか、スコットランドで「ウサギの尻尾」がBunと呼ばれていたとか、説明が違うのですが、とにかくBunからBunnyになったそ� �です)。 
小さい子にはRabbitと言うのが発音しにくいのでBunnyと言うのが一般的になったとか。
日本でもプレイボーイのバニーはお馴染みですよね ^^

個人的にはイースターは別に祝いません。

2012年4月10日火曜日

ザ・シンプソンズのエピソード一覧 - Wikipedia


以下は、フォックス放送で放送されているアメリカのテレビアニメシリーズ『ザ・シンプソンズ』のエピソード一覧。1987年4月19日、同シリーズはアメリカのテレビ番組『トレイシー・ウルマン・ショー』内で短編アニメとして初めて放送された。1989年12月17日の放送開始から2010年5月23日に終了したシーズン21まで、放送されたエピソードは464話を数える。また、2007年には初の長編映画『ザ・シンプソンズ MOVIE』が50以上の国と地域で公開され、興行収入は合計5億2600万ドル以上に達している[1]

日付はアメリカでの初放送日に基づく。なお、『トレイシー・ウルマン・ショー』内で放送された短編や『ザ・シンプソンズ MOVIE』は含まれない。